
Stapleの(ステープル)の導入を考えていませんか?
でも実際の使い心地や評判も気になりますよね?
Stapleは面倒な経費精算をスマートにするクラウドサービスです。
この記事ではStapleの気になる評判や口コミ、導入のメリットを解説します。


そこで私がStapleの評判や口コミ、メリット・デメリットを解説します!
Stapleの基本情報
StapleはAI、スマホ、プリペイドカードによるキャッシュレス化を通じて今までにない経費精算を可能にしています。
Staple |
|
料金プラン | フリー 月額0円
スタンダード 月額600円(一人あたり) プラス(スタンダードへの追加プラン) *各プラン詳細は下記 |
機能・サービス | ・ 洗練された使い心地で、いつでもどこでもスマートに経費精算できる
・ AI OCRや交通系ICカードとの連携で申請にかかる手間を軽減 ・ 会計ソフトや各種ビジネスツールと連携可能 ・ 企業ニーズに柔軟に、電子帳簿保存法などの新法に素早く対応 ・ 法人プリペイド「Stapleカード」によるキャッシュレス化 |
モバイルアプリ | App Store、Google Play |
導入企業 | 株式会社FIXER、株式会社タイソンズアンドカンパニーなど |
運営会社 | クラウドキャスト株式会社 |
各プラン | 特徴 | サポート | 月額 | 初期設定 |
フリー | 楽天銀行プラン | なし | 0円 | なし |
スタンダード | iOS/Androidアプリ
交通系ICカード読取 |
通常 | 600円
(1名あたり) |
100,000円
(オプション) |
プラス | タイムスタンプ | 特別 | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
Stapleの5つの特徴
それでは、Stapleが提供するサービスをより知るために、5つの特徴を見ていきましょう。
Stapleの5つの特徴①グッドデザイン賞を受賞したインターフェース
Stapleは業務を中心とせず、「ヒト」を中心にした製品デザインにすることで、従業員の使い勝手を追求、その結果として2017年度グッドデザイン賞受賞につながっています。
主にソフトを使用するのは主に従業員ですから、その従業員が気持ちよく使用できるというのはモチベーションアップにもつながりますよね。
Stapleの5つの特徴②AI OCRでの領収証読取、交通系ICカードと連携
スマートフォンで撮影した領収書をStapleにアップロードすることで、AIやOCRを活用して精算時に必要な店舗名・日付・金額を読み取ることができます。10万件以上の領収証データをAIで活用しているため、たとえ異なる書式であっても総合判断で識別が可能となります。画像からの識別率は1文字99%、複数文字でも90%と高精度を誇ります。
更に、交通系ICカードとの連携できますので、交通費精算の自動化が可能です。これで、わずらわしい交通費の経路記入からも解放されますね。大幅な時間短縮にも繋がります。
Stapleの5つの特徴③いつどこでもスマートフォンで申請・承認可能に
Stapleはパソコンやスマートフォンで場所や時間に縛られず、シンプルかつスマートに経費精算することができます。これで、今まで机に溜まってうんざりしていた経費書類の山ともお別れできますね。
Stapleの5つの特徴④会計ソフト及び銀行振込データを自動作成
Stapleは各種会計ソフトのみならず、SmartHRやMicrosoft Office 365といった各種ビジネスツールとも連携します。更に、Slack API連携することで、スマート通知や直接承認まで可能になるのです。
Stapleの5つの特徴⑤Stapleカードでキャッシュレス化を実現
Stapleは2019年より、新たなサービスを始動しました。従業員が皆持てる「Stapleカード」の取り扱いを始めました。このカードの発行に与信審査はないので、全ての従業員に渡すことができます。
プリペイド式のこのカードですが、クレジットカードの取り扱い可能な店で使うことができるので、従業員立替に伴う経費精算の手間を省くことができます。
Stapleの評判・口コミは?
それでは、気になるStapleの評判や口コミはどうでしょうか。そのシンプルさや経費申請の便利さに魅力を感じているようです。
導入企業の声①
「安心、シンプル、スピードアップ。Stapleは社内の働き方改革を推進するクラウド経費精算サービス」
ー株式会社FIXER様
導入企業の声②
「飲食店運営企業の経費精算を「Staple」でシステム化。アナログ業務をシンプルに効率的に改善」
ー株式会社タイソンズアンドカンパニー様
Twitterの反応
kyashも法人向けに攻めないのかな
今まで使ったのの中では、stapleが1番便利だった
手持ちのSuicaで経費申請できたから https://t.co/5oU38amjHI— プータローPM / Yuki Nakata (@nakatown006) 2019年4月14日
Stapleのメリット3つを解説
それでは、Stapleのメリットをおさらいしましょう。
メリット①いつでもどこでもできることで、効率化
Stapleのメリットはなんといってもいつでもどこでも申請・承認できることです。スマホで領収証を撮影すれば、データ化してくれますし、管理者もスマホで承認が可能となりました。これで、削減した時間を別の業務に有意義に当てたり、働き方改革で業務時間を削減することができますね。
メリット②企業のニーズに柔軟対応
Stapleは企業のニーズに柔軟に対応しています。その一例として、スマホで撮影した領収証を電子帳簿保存法に対応できるようにタイムスタンプ付与することなどを進めています。
また、従業員が気持ちよく使用できるインターフェース作成にも取り組んでいます。
メリット③無料で使えるサービスも
クラウドサービスは便利ですが、料金がどうしても気になります。その点、楽天銀行法人ビジネス口座を保有している会社には大きなメリットがあります。
楽天銀行法人ビジネス口座とStapleに連携させることで、経費精算を5名分まで無料とできる上に、楽天銀行の利用で振込手数料を削減することができるのです。
また、弥生会計ご利用の方は経費精算サービス「Staple for 弥生」を無料で使えます。
Stapleのデメリット3つを解説
Stapleにデメリットはないでしょうか。想定されるデメリット3つを解説します。
デメリット①AI OCRのみのデータ入力
Stapleでは、領収証をデータ入力する際にAIやOCRを活用して、データ入力されます。同様のサービスを行う他社の中にはオペレーターが二重チェックするものもあるので、それに比べると認識できないものがある可能性もあります。
ただし、AIを活用しており、認識率は高まっているので二重チェックが不要のことが多いでしょう。
デメリット②従業員のカード不正利用リスク
Stapleカードは与信判断抜きに全従業員に渡し、経費精算の手間を省けるものですが、一方で保有した従業員が自己のために不正利用するリスクを孕んでいます。
しかし、プリペイドのため、無制限に使えるものではないですし、何に利用したかはすぐに確認できます。また、渡す従業員を調整することで、リスクを減らすことはできます。
デメリット③情報流出リスク
クラウドサービスに共通するリスクですが、オンラインを利用する以上、情報流出リスクを不安にする方も多いでしょう。なお、Stapleの運営会社クラウドキャストは2018年12月に情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格のISO/IEC27001(ISMS情報セキュリティ)認証を取得したと発表しています。
まとめ
・Stapleはいつでもどこでも申請・承認できる便利なクラウドサービス
・Stapleは従業員も満足の洗練されたインターフェイスを備えている
・Stapleは2019年から「Stapleカード」の取り扱いを開始し、他社との差別化を図る